アメリカの借金上限の話ですが、この週末からどう展開しようとももうもとには戻れない。
http://www.zerohedge.com/news/guest-post-country-defaulted-long-ago
Have a good weekend.
2011年7月31日日曜日
2011年7月30日土曜日
Swiss Franc vs Japanese Yen
一ドルが76円台に突入していますが、スイスフランについて円はどう変わってるのか調べてみました。
2010年5月に一スイスフラン=76.40円をつけてから上昇し始め、現在97.71円。一年で約28%の上昇です。これだけ円に対して上げてるということはドルに対してはものすごい勢いで上昇しているということになります。
スイスは、ドイツ、フランス、イタリアに囲まれているので、歴史的に国土が幾度も戦火に包まれました。その反省をふまえ、1815年から「永世中立国」になりました。
その中立を守るため、現在も男子徴兵制度、国土を高度に軍事武装しています。各家庭にも自動小銃が常備され、スイスの男たちは定年になり予備軍人としての任務完了するまで保有しています。
国防の基本戦略は、敵国にとって仮に侵略が不可能でないとしても、侵略のメリットよりも損害の方が大きくなるようにすることだそうです。
自らを守ること、中立であることを維持するにはたいへんなんだね。下のチャートはそんな国に対する市場の評価です。
2011年7月29日金曜日
Peter Schiff: 'Debt ceiling is a charade'
日本のニュースでもアメリカの借金上限の引き上げの話はいろいろでてますが、今一度。
Debt Ceilingは、US$14.294 Trillion(約1,144兆円)に8月2日に到達するという。そうなると憲法違反状態になる。
http://en.wikipedia.org/wiki/United_States_public_debt
税収:$2.17 Trillion (174兆円)
支出:$3.82 Trillion (306兆円)
差額:$1.48 Trillion (118兆円)
借金累計:$14.29 Trillion (1144兆円)
オバマ大統領とかガイトナー財務長官が上限引き上げしないとディフォルトするぞと、アメリカ国民、世界を脅してますが、アメリカの税収は上のとおりとりあえずまだまだたくさんあるのです。(日本の税収は40兆円そこそこ。)
Peter Schiffさんが言っているとおり、支出を削減すればなんとかなるのです、まぁただ支出一律50%削減となりますが。日本のほうがもっと厳しいです、ていうか日本の場合はほんとにディフォルトしなければならない。
結局のところ、追加の借金をすればするほど返せなくなる。だけどしがらみがあり、支出削減ができないので上限引き上げとなるでしょう。これがハイパーインフレ、経済の崩壊につながるわけです。
Debt Ceilingは、US$14.294 Trillion(約1,144兆円)に8月2日に到達するという。そうなると憲法違反状態になる。
http://en.wikipedia.org/wiki/United_States_public_debt
税収:$2.17 Trillion (174兆円)
支出:$3.82 Trillion (306兆円)
差額:$1.48 Trillion (118兆円)
借金累計:$14.29 Trillion (1144兆円)
オバマ大統領とかガイトナー財務長官が上限引き上げしないとディフォルトするぞと、アメリカ国民、世界を脅してますが、アメリカの税収は上のとおりとりあえずまだまだたくさんあるのです。(日本の税収は40兆円そこそこ。)
Peter Schiffさんが言っているとおり、支出を削減すればなんとかなるのです、まぁただ支出一律50%削減となりますが。日本のほうがもっと厳しいです、ていうか日本の場合はほんとにディフォルトしなければならない。
結局のところ、追加の借金をすればするほど返せなくなる。だけどしがらみがあり、支出削減ができないので上限引き上げとなるでしょう。これがハイパーインフレ、経済の崩壊につながるわけです。
2011年7月28日木曜日
Degen DE13 Survival and Emergency Radio
防災用のラジオです。
震災で日本はこんな状況ですし、値段もかなりお安いので売れているようです。
なかなかすぐれものだ。ぼくも買ってみようと思います。
Food self sufficiency, The world comparison
日本の食糧自給率について調べてみました。
農林水産省:
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011.html
なるほどー。いろいろ基準はあるんだね。
カロリーで計算した統計を世界とくらべるとこんな感じです。
Food Sufficiency
農林水産省:
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011.html
なるほどー。いろいろ基準はあるんだね。
(ア)おもさで計算 食料自給率
国内生産量、輸入量など、その食料の重さそのものを用いて計算した自給率の値を「重量ベース自給率」といいます。
(イ)カロリーで計算 食料自給率
食料の重さは、米、野菜、魚、、、どれをとっても重さが異なります。重さが異なる全ての食料を足し合わせ計算するために、その食料に含まれるカロリーを用いて計算した自給率の値を「カロリーベース総合食料自給率」といいます。
カロリーベース自給率の場合、畜産物には、それぞれの飼料自給率がかけられて計算されます。
日本のカロリーベース総合食料自給率は最新値(平成21年度概算値)で40%です。
カロリーベース自給率の場合、畜産物には、それぞれの飼料自給率がかけられて計算されます。
日本のカロリーベース総合食料自給率は最新値(平成21年度概算値)で40%です。
(ウ)生産額で計算 食料自給率
カロリーの代わりに、価格を用いて計算した自給率の値を「生産額ベース総合食料自給率」といいます。
比較的低カロリーであるものの、健康を維持、増進する上で重要な役割を果たす野菜やくだものなどの生産等がより的確に反映されるという特徴があります。
日本の生産額ベース総合食料自給率は最新値(平成21年度概算値)で70%です
比較的低カロリーであるものの、健康を維持、増進する上で重要な役割を果たす野菜やくだものなどの生産等がより的確に反映されるという特徴があります。
日本の生産額ベース総合食料自給率は最新値(平成21年度概算値)で70%です
カロリーで計算した統計を世界とくらべるとこんな感じです。
Food Sufficiency
A Thousand Pictures Is Worth One Word: Worthless
ZeroHedgeの記事です。いろんな紙幣が見れます。みんなworthlessになりました。
http://www.zerohedge.com/news/thousand-pictures-worth-one-word-worthless
でも、その記事にコメントを寄せてる人のこの言葉:
"We learn from history that we learn nothing from history." by George Bernard Shaw
なるほどー。
下の写真は昭和21年2月17日(月)すで聞新日朝です。
http://www.zerohedge.com/news/thousand-pictures-worth-one-word-worthless
でも、その記事にコメントを寄せてる人のこの言葉:
"We learn from history that we learn nothing from history." by George Bernard Shaw
なるほどー。
下の写真は昭和21年2月17日(月)すで聞新日朝です。
2011年7月27日水曜日
Everything 50% off. But it wasn't.
以前からなんだかおかしいなと思っていましたが、「全品半額」と表示しながら実際には一部の商品しかなってなかったということです。
それで、消費者庁は大手紳士服チェーン店5社に再発防止命令をしたということです。
「全品の半額ではなかったということでございます」(消費者庁の会見)
「真摯に受けとめている。再発防止に努めたい」(命令をうけたお店のコメント)
んー、なんだかなぁー。
それで、消費者庁は大手紳士服チェーン店5社に再発防止命令をしたということです。
「全品の半額ではなかったということでございます」(消費者庁の会見)
「真摯に受けとめている。再発防止に努めたい」(命令をうけたお店のコメント)
んー、なんだかなぁー。
登録:
投稿 (Atom)