2011年8月10日水曜日

Panic In Italy: FTSE MIB Down 6.2%, Biggest Drop Since May 2010

イタリアの株式指数 FTSE MIB (Milano Italia Borsa、40社の平均)が、現在6.2%急落しています。6.2%といったら日経平均が620円下落といった感じだから恐ろしいです。


New York Dowが今3.4%ぐらい昨日と一転急落中なので、この調子でいくと朝起きたらどうなっているのか。


A Look At How $58 Billion In USD Purchases Buys You 4 Days Of FX Intervention

先週の木曜日(8月4日)に野田財務大臣がドル買い、円売りの介入したと発表してましたが、それで、77.13円からその後80.24円までに急降下しましたね。


もうごらんのとおり、わずか4日間でもとどおり、5000億円規模で行ったらしいので、いくら損してんだ?

1、80.24円-77.13円=3.11円(3.9%下落) 
2、5000億円x3.9%=195億円

おい野田。4日で195億円の損だぞ。どうしてくれるのだ。日本は復興とかやることがたくさんあり、一円も無駄にできないのだ。

介入しても市場にはかなわないのだから、ドル買ってる場合ではない。大事にお金を使え。


100% of Commodities green but...

昨日のDOWは、約4%急反発、商品市場もほとんど上昇しました。


でも、Silver(原子番号:47)だけがごらんのとおり。兄貴分のGold(原子番号:79)はまだまだ上昇中。これだけ金融モンスターに価格操作されているSilverのことがばれてしまうととても恐ろしいことになるでしょう。

日本語ではお金=Goldと書きますが、約世界50カ国の言葉ではお金=Silverと書くそうです。



2011年8月9日火曜日

China CPI Comes Hotter Than Expected At 6.5%: Highest Since June 2008

1. Reuters
2. ZeroHedge
3. NHK

「中国の国家統計局は、9日、7月の消費者物価指数が、前の年の同じ月と比べて6.5%上昇したと、発表しました。このうち、食料品価格の上昇率は14.8%に達しており、中国で食生活に欠かせない豚肉が56.7%、卵も19.7%、それぞれ値上がりし、国民の不満が一層高まっています。」(NHKより)

食糧品価格前年度比14.8%というと、去年の7月には、月10万円の食費ですんだ家庭が今は11万4千800円かかるということだね。少しづつ家計が苦しくなるよね。

こんな状態がつづけば、ロンドンのように中国の都市でも火の手があがるはずだ。


Charting The Historic 5 Day Market Slide

やっぱりきたか。

昨日のDow Jones Industrial Average (INDU, アメリカの株式指標のひとつで大手30社の平均)は、一日で663.78ポイント下落。こんどは歴史上6番目の下落幅を記録しました。


下は、8月2日(火)から8日(月)までの5営業日で12130から、10840に急降下しているチャートです。

2011年8月8日月曜日

Rocket start for gold ahead of black monday

日本時間午前7時からはじまった、New York Gold Spot夜間取引からロケット発進中です。


ついに1700ドル(一オンス)突破。セーフヘブンの米ドルが格下げされたので、こんなときは何がセーフヘブンなんだろうか?

あと数時間でヨーロッパの株式市場が始まります。



This is in London

イギリス・ロンドン郊外の町で、警察の捜査の過程で男性が射殺されたことに抗議していた住民の一部が暴徒化し、パトカーや2階建てバスに火炎びんなどを投げつけて炎上させるなどの騒ぎに発展しました。(NHKより)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110807/t10014751441000.html